■家具の「浮かせ」技術の習得マイハウスを購入して、結構な月日が流れました。
最初は、購入して家を建築して満足。しばらく放置後、家具を作ったり、購入したりして、適当に配置して挙句は放置しておりました。昨年は、チョコボ向けにガーデニングなどしておりました。
ある日、ユーチューブでハウジングの動画を見て、衝撃が走りましたw
おしゃれ感が半端ない。俺も折角家持ってんだから、おしゃれな感じにデコレーションしたい!!
一念発起で、研究を始めました。自分なりに見つけた共通点は以下の通りです。
①何か見せたいものがある。家のテーマや珍しい家具などを目玉を用意している。
②単純に平面的に配置するのではなく、うまくロフトを使って立体的に配置している。
③特に地下など光源が少ないので、イミテーションウィンドウなどを使って、光源を確保している。
④配置した家具自体もテーマに沿って染色を行っている。
⑤間仕切りで使って、部屋の凹凸を消したり、見せたい空間を強調している。
家具の配置は好みやセンスがあるので、あしからず。
さて、見せる家を考えた時に、自分の考えでは、ロフトを使って部屋の多重構造に見せるのが手っ取り早いなと思いました。
さて、ロフト自体の設置は壁や間仕切りに接触していれば、一定の高さ以上であれば可能です。低すぎる場所には設置できません。
設置したロフトに調度品を盛ろうとしたら、すり抜けて設置できませんでした。対象物が紫色で表示されており、設置不可となってしまいます。
ハウジングモードから抜け、通常モードに戻れば、ロフトの上に立つことが出来るので不思議なものです。世の中には、不思議な技術w?もあるもので、俗にいう「浮かせ」という技術があります。
設置したい家具を空中に定着させる技術のことです。
準備する家具は、「浮かしたい家具」、「ステージパネル」、「ラノシアン・ウォールシェルフ」または「ロフト」そのものです。多くの方が「ステージパネル」を使用していると思われますが、床面付近に装飾(凹凸)が無いため使いやすいからです。
ベッド単体を例に作業手順を説明します。
①ベッドを配置したい場所の床面に設置。
②ステージパネルをベッドの真ん中付近(縦割りでなく横割り)に設置。ステージパネルが家の壁をはみ出しても(設置できれば)大丈夫です。
③ロフトを使用します。ロフトをベッドの床ギリギリに設置します。慣れるまでここが一番難しいと思います。
ステージパネル壁面にロフトを設置するわけですが、ロフトを動かしてベッドの下に配置するのですが、ロフトがオレンジ色に表示されて設置する。即時(1秒くらい?)キーボードの「Eacキー」を押してください。成功すれば、わずかですがベッドが浮いているのが確認できると思います。
失敗した場合はギリギリ感が足りない場合があります。もう一段下があるかもしれません。諦めないでリトライをしてみましょう。
④③の作業を繰り返して、配置したい家具を浮かせたい所まで持ってきたら、回転モードに切り替えて数回転させます。一度部屋から出て確認。ベッドが下に落ちてなければ成功です。落ちた場合は、浮かせる高さが不足している場合です。落ちない高さを探さないといけません。
普段、ゲームパッドで遊んでいる方は、一度マウスモードに変更して、回転工程をいれないといけないとのことです。
慣れれば、複数の設置物を持ち揚げうことが可能です。この画像では、一枚のロフトに「本棚」、「椅子」、「蔵書」を同時に浮かせています。
■これが私の現在位置1階エントランス
階段、地下温泉階
ここまで1週間程度の作業でした。慣れてる方はすぐでしょうが…><
今後は染色したり、光源の無いところにイミテーションウィンドウで光源を確保する予定です。
■この場を借りてFCメンバーに感謝を8/30(日)は、FCイベント「第二回 夏の水着イベント」開催日でした。午前10時からの予定でしたが、私はハウジングに勤しんでいる最中でした。気持ちの部分では、参加したいな思いつつ、結局は、ハウジングを優先させていたのですが、素材集めをしている最中、お誘いの声をかけていただき、参加することになりました。場所はリムサの住宅地。快晴で天候にも恵まれました。
例のごとく、鬼ごっこが始まりまして、なんと私初優勝wということになりまして、クアール水着もいただいてしまいました。副賞にタバードもゲット。ありがとうございました。
最後まで読んでくれた方へも感謝です。ありがとう。