Personnage
Mac版が macOS 12.3 Monterey で立ち上がらない場合
Public
M1ProMacBookProをMacOS12.3アップデートしたらFF14が起動できなくなったので色々調べたところこちらのたどり着きました。
手順にそってPythonをインストールしてみましたけど起動できませんでした。
PythonはどうやらIntel用しかリリースされてないからなのかM1の場合だとこちらの方法でも起動できなさそうです(^^;
早く世の中がM1に正式対応してほしいものですね。。。
初めまして。
有益な情報有難うございます。
自分はM1Macbook 12.0.1でしたが、以下にPythonが入っていました。
この環境にはまだ開発環境を入れてないので、素に近いのかなと思います。
% which python
/usr/bin/python
% ls -l /usr/bin/python
lrwxr-xr-x 1 root wheel 75 10 18 12:30 /usr/bin/python -> ../../System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/bin/python2.7
別途pythonを導入すれば良いのでしょうが、ちょっとバージョンアップを悩んでしまします。
発注済みのMac Studioは12.3で出荷されるでしょうし、いずれ対応しないといけないのですが。
m1 macがまだ手元になく、試せてません…。
力技で実行するならCrossoverで動かせるんでしょうけども、なかなかハードル高いですよね。
良い方法が見付かったら共有したいと思います。
初めてコメントさせていただきます。Taichiと申します。
Intel iMac 2020モデルでFF14をプレイしております。
Monterey 12.3にアップデートしたところランチャーが起動しなくなり、ダウングレードが必要かと愕然としておりましたが、検索中この記事に出会い試してみたところ起動するようになりましたm(_ _)m
本当に助かりました!ありがとうございます!
FF14は初心者ですが頑張っていきたいと思います!
私もまだ始めたばかりです!
Macという多分ゲームだとマイナー環境なので、少しでもお役に立てて良かったです。
python3を一番最初に入れるところは、python2.7のみを入れると開発元確認が邪魔してしまうので、一旦踏み台にして回避しています。
ランチャー自体がWindowsみたく更新されれば良いんですけどね…。
xivmac.com みたいな有志のランチャー(wine環境?)を使えばたぶんm1のmacでも問題回避出来るんでしょうね。試してないけど、見た限り良さそう。
初めてコメントします。
自分もMonterey12.3にしてランチャーが起動しませんでした。
海外サイトで色々調べたら海外の方が
https://www.xivmac.comを作ったようです。
これを入れて起動できるようになりました。
(インストールは自己責任となります)
参考までに。
Charlotteさん
大変有用な情報ありがとうございます。
12.3 にアップデートする前に、Charlotteさんの情報を見つけ、熟読してから、納得ずくで 12.3 にアップデートしました。
当方は Intel Mac 環境で、御多分に洩れず、アップデート後はランチャーは起動せず。
間髪いれず、Charlotte さんご教示の方法で Python 2.7 導入を導入すると、全く問題無しにランチャーも起動し、プレイすることができました。
助かりました。ありがとうございました。
うちの日記に来る人にも紹介したいので、この投稿のURLを私の日記に貼らせてください。
よろしくお願いします。
Ce commentaire a été supprimé par son auteur.
ううう、おかげさまで遊べるようになりました!
ありがとうごさいます〜!
日記チェックし忘れてました
Macちゃんでプレイしてる人が思ったより多くてびっくり!
「xivmac.com」などで別途環境作ると最新OSやM1でも幸せになれるかも知れませんね。
詳しくは検索してくださいな
CrossOverはwineベースな事もありソースコードが公開されています。(オープンソース)
自身でビルドする場合は、python3対応版もcinfigにて指定出来るので、いずれFFXIV mac版も公式対応されるかも知れないですね。(appleシリコン動作保証外のままだとしても)
python2.7はEOL(Windows7と同じく終息プロダクト)ですし。
ビルドは、結構時間を要する作業なので、GWあたりにでも試してみようかと。
"M1 mac crossover" でぐぐれば基本的なやりかたは見つかります。
人によって環境(PATH他)は異なりますし、何らかの問題・エラーを自力解決出来ないと無理だと思います。該当説明の「MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.14」では古いので12.0或いは12.3等に替える必要もあるでしょう。
自分と同じくslackware linux育ちな人なら大丈夫かと。(macOSはBSDベースですけど)
cinfig → config タイプミスっす(≧ω≦)
助かりました!ありがとうございます!
起動しました。有益な情報ありがとうございます。
m1 Macなのですが、上記の手順を試したらランチャーが反応すらしなくなりました。
/Library/Frameworks/の中に有る「Python.Framework」フォルダを削除しても変わりません。
どうしたら良いでしょうか?
無事解決しました。ああ、本当に助かりました!神ですか?!!
コメントついつい見逃し気味ですね…💦
通知とか有れば良いのに…。
M1 or Intel新規の方はxivmacに頼った方が幸せになれるかも知れません。
https://www.xivmac.com/Intelアップデートで対応しなくなった方は、記事の方法でいけます!
ありがとうございます、大変助かりました!!ダウングレードしなきゃいけないのかと絶望してました。リアル世界の賢人に感謝です!
こんばんわ!
数少ないMacの戦士たちに光あれ!
ありがとうございます。説明もわかりやすくて、大変助かりました
いえいえ、Macの仲間が困ってるのは困っちゃいますから!
よいFFmacらいふを!
大変助かりました!ありがとうございます!!
良かったです…!
よいMacエオルゼアライフを!
Charlotteさん
ありがとうございました。
起動できました。感謝!!!です。
うwん、神様!!!
Pythonに問題ありというのは知っていたのですが、XIV on macも結構、使い勝手が良いので使っていました。ただ、時折落ちることがあり(おそらく、私のマシンのwine環境の問題と思われます。もう一台のmacではOKなので、XIVのためではないと思われる)、純正ランチャーに戻れてうれしいです。
【セキュリティーチェックで引っかかってしまう場合】
私の環境では、Python.framework と Versionsのフォルダが存在しなかったので作成し、'2.7'フォルダをコピーしました。
そのためか、securityチェックに引っかかるので、
システム環境設定>セキュリティーとプライバシー>一般で
「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」で表示されるようになった「Python」を管理者権限で許可して無事起動できました。
同じような状況になった方に参考になれば幸いです。
失礼しました。
私は、Homebrewをインストールしていたので、Pythonのインストールをスキップしていました。
Python.frameworkのフォルダが無かったのは、そのせいのようです。
Charlotteさん
初めまして、とても素敵な情報がロドストに!
感謝しきれません....ありがとうございます!
最初はXIV on macで起動できていたのですが、突然あるムービーからフリーズするようになり、
ログインも出来ない状態まできてしまっていたのですが、
こちらの記事の通りに致しましたら純正のランチャーで起動する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
(あとはMac自体が重くなってきているので他の対処が必要になっていたり...これを機会にもう少し勉強します)
Qus Suqさん
コメントに加え補足までありがとうございます!
非公式ランチャーはPythonではなくSwiftで実装されているようなので、出来ない訳ではないようですね…。
Win版のランチャーだけ更新されて、Mac版は古いままなのは困っちゃいますね
Macの仲間が一人でも困らなくなればうれしいです
Erzi Woodyさん
ご覧頂いてありがとうございます!
無事に復旧出来たようで良かったです…!
Macのメンテですと、定番は「Onyx」です。
調べていただくと使い方なども出てくると思います。
定期的に行いたいのが、シフトキー押しながら電源を入れてセーフブートですね。
ログイン画面まで起動したら再起動するだけでキャッシュが消えて軽くなったりします。
あとは定番ですが、不具合が出たらCommand、Option、P、Rキー押しながらじゃーんが二度なるまで押しっぱなしでしょうか。