ルキス取り始めました。作業が480超えるとかヤバイですね。
装備もかつてのAFからアーティザンになり、能力も上がってきてます。
秘伝書2を取り終えて一段落したってことで、とりあえずスプラ+クラフター製アーティザン装備での無理しない能力値「作業451〜/加工410〜/CP352〜」で色々最適化し、さらに現在不具合中のアディショナルアクション入れ替えコマンドもなんとか使えないものかと考えてみました。
★★までのマクロを最適化。
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
で、次はマクロモードと手動モードの切り替えですが、アディショナルアクション入れ替えコマンドは一部アクションが正常に動作しない不具合中ってことで、それでも正常に動作するアクションのみで使えないかと考えました。
・マクロモードに必要なアディショナルアクション8種(上記マクロ)
「模範2・ステディ2・ヘイスティ・イノベーション・ビエルゴの祝福・コンファートゾーン・工面算段2・倹約2」
・手動モードで使いたいアディショナルアクション11種(私のやり方です)
「模範2・ステディ2・ヘイスティ・イノベーション・ビエルゴの祝福・コンファートゾーン・ピースバイピース・秘訣・突貫・リクレイム・工面算段2(革細工では工面算段2が入りません)」
・共通してるアクション以外、マクロモードのみで使うのは「倹約2」で、手動モードのみで使うのは「ピースバイピース・秘訣・突貫・リクレイム」の4種。
・クラス固有アクションを考えると、マクロモードでは各クラスとも最低3枠の余裕があります。
・現状不具合中の/aactionで動かないアクションを除外して考えます。参照→
パッチ2.5で実装された/additionalaction(/aaction)について、作動しないスキルがある以上の条件から、手動↔︎マクロのモード切り替えは、リクレイム↔︎倹約2の入れ替えだけで済むことがわかります。(革細工だけ工面算段2に注意が必要です)
ですので、各クラスにとりあえず「模範2・ステディ2・ヘイスティ・イノベーション・ビエルゴの祝福・コンファートゾーン・ピースバイピース・秘訣・突貫」をセットして、
手動モードオン
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
マクロモードオン
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
を使ってやればいいんじゃないでしょうか。
工面算段IIが出入りしてるのは、革細工の手動モードでは枠の都合から工面算段IIがエラーで入らないようにしてるためです。
甲冑・錬金・調理にはさらに枠の余裕があるので、リラックスとか好きなのを入れたらいいと思います。(ルキスを取ってない場合は枠は空けといたほうが便利です。理由はおまけで)
ちなみに私は手動モード時のみ各製作アクションを並べたホットバーを表示するようにしており、ホットバーのオンオフコマンドと合わせて使っています。
また、ここには記載していない★3★4のマクロにも対応しています。
コレは全て私のやり方ですので、自分に合わせて使いやすいように改良してもらえれば良いかなと思います。
また、マクロ表記などで間違ってる箇所があったらごめんなさい。
とりあえず何かしらの参考になれば幸いです。
また、こうするともっといいんじゃない?っていう方法がありましたら、教えてもらえると嬉しく思います。
※リッチテキストモードでの隠すコマンドは記事内で5回までしか使えないみたいで、各製作マクロはリンクになってしまいました。
少し読みづらかったかもです。ごめんなさい。
おまけ。
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
LV30以下
LV31〜50 耐久40
LV31〜50 耐久80
★耐久40
★耐久80
★★耐久40(要ブイヤベースHQ)
★★耐久80(要ブイヤベースHQ)
極力行数が短くなるように考えましたが、改善できる余地があったら教えてもらえると嬉しいです。
★2は耐久40も80もブイヤベースを使っていますが、★1用のマクロを使っても初期品質0から耐久40で89%、耐久80で98%まで行きますので、素材にHQを使えばブイヤベースなしでもほぼほぼ100%でHQが作れると思います。
全クラス分のルキスを揃えたら、また少し変わるかもしれません。
★3や★4もマクロを用意してますが、フレさんが考えて教えてもらったマクロが素晴らしい出来で、それ以上のものはちょっと考え付かなかったので、転載するのも憚られますからここには載せないようにします。