処理法選択の参考になれば。
ギミック密度はけっこうある気がする。六式までこんがらがらずに覚えるのはちょっと苦労する。
床連結ギミックは新しい。今までのギミックの中で一番イメージとして近いギミックが六根2ボスの塔捨てかな?(塔出てるところに塔重なると爆発するってやつだけど)
高評価推しとく。
線取りはタンクの経験差が出る。
マクロに載せるべきところに☆マークつける。
床は総じてパターン数が少ないと思われる。
クリア1回したあと1日置いて行ってみたけど身についてしまえば全然苦じゃない記憶ゲーということに気付きました。床パターン少ないおかげですね。強いて言えば四式の東西左右の認識問題かな。
☆①ショック&塔踏み
ドーナツのほうのショックは当たるとノクバ効果あります。
マクロの長さを鑑みてペアでの散開にするのがいいかと8方向基本散開はマクロ長くなるので不要。
一例:MT/D3 H2/D4
H1/D1 ST/D2 (修正しそこねてた。
小円は近接南北、遠隔外周(適当なとこ でよさげ。
南側ヒラ2の構成は近接用というよりは遠隔が中央通って線取りに備えて事前に集合しておけるというのが本質的な利点。
☆②クライムクロス
マクロの(略 なので全部南北分けがいいかと。横に並ぶことで一緒に動く人の動き見やすいしピクミンもしやすい。(他力本願
(☆)③聖護壁
西TH 東DPS
これはやったらわかるけど近い人対象なのかどうかは不明だけど上記通り分かれておくと線も同じ方角のやつから付与される。2分がここで戻るんだけど温存で全然壊せる(油断するとギリギリ)どうしてもDPS足りないぞー?ってPTは開幕から40秒でシナジー合わせすれば60秒バーストがちょうど戻ってきて使えるのでそうするのもあり。そう、まさかの40秒バーストの機会がきたのだ。40秒バーストについては滅雲参考。その代わり後半のDPSチェックが逆に厳しくなるというのはあると思う。が下限でも割と早めに倒せるので全体のDPSチェックはかなり緩めな印象。
④魔法陣展開(一式)
安置の繋がりが長いほう短いほうがあって長いほうでグルグル回避。
回転方向で床も2パターンしかないと思われる。反時計グルグル北 時計グルグル南 かな。
マクロに記載すると長くなるため散開が若干空気読みになりそう。
グルグル中に動かしてもすぐ中央に戻るためパターンによっては動かしちゃったほうが殴りやすいかもね。
⑤二式
安置東西確定。ヒラやってたときだけありえんぐらい見やすかったのはそのせい。
最初の内外によって推奨安置が変わる感じだけど回避位置東西固定でも全然いい。扇1回食らうぐらいは許される。お優しい。
扇範囲のよけ方左右固定と聞いてやってみたけど安置探すのずいぶん楽になった。非常に有用な情報でした。
あれ?東ってどっちパターンでも避けれるのでは…?
☆⑥三式
2:2か1:3でかの論争になりそうだけどマクロの長さ(2行)や塔踏み・床設置の分岐を考えると1:3のほうが圧倒的に優位性がある。塔入る位置の認識を合わせやすいと思う。
塔はつながった床に入っていればいいので出現マスにわざわざ入る必要がない。(六式も同様)
⑦クライムクロス2回目 ショックとともに
ショックはロールで偏るようになっている。重ねよう。
扇誘導順 無色→ショック
☆⑧四式
ここは頭割りを床で伝播させるという新しい仕様が見られるところ。
頭割り対象のヒラが円範囲をわざと床に当てることで対角にいるDPSも床に乗っていれば一緒に頭割りが出来るようになっている。このギミックには感心した。
床配置パターンは2種だけっぽいので東西分けでよさげ。
⑨クライムクロス3回目 半面斬りを添えて
落ち着いて記憶しよう。気を付けることはそれだけ。最後の半面も忘れずに。
⑩五式
床配置は1パターンのみ。北東南西が床安置。
外周の剣閃を見てスタートする方角・内外安置を確認する。回避するための移動ルートはそれぞれ1パターンしかなくそこから内外の順が分岐するだけ。
☆⑪六式
野良ではナナメ四方のショック塔踏みの組み分けで散開になったようだ。
STはうっかりしてると認識不足で迷子なる(マクロ記載なし)。三式はMT対角になっているが六式は北東なので注意しよう。
内外2マス空きが並んでいるところで設置組は分かれる。塔踏みは不動。下手に繋げると設置組は耐性ダウンついた状態で踏んだままになっているので気を付けよう。
MT/D3 ST/D4
H1/D1 H2/D2 が野良の基準だ。
初日で全然処理法詰まっていなかった部分。扇は物理なため軽減ゴリ押し可(LBもいらん?要らん!)
扇の出る順番に応じて内外どちらかの塔を横に伸ばすのが正解。
下記のように散開しておけば設置する人は扇1回目見た後に前後移動するだけなのでこれが最適解と思われる。
床パターンはおそらく2種かな?配置は一例。ナナメ四方ペア固定で近くの塔踏みという認識でやることも可能。
イメージ図
北/西
塔 D3 D1 □
□ H1 MT 塔 □は絶対入ってはいけないところ
内 設置が全員共通で内か外かに分岐して
塔 ST H2 □ 1回目の扇がどちらにかかっているかで決定される。
□ D2 D4 塔 1回目の扇の範囲内にあるほうは繋げずもう一方をつなげると
南/東 安置内で踏むことが出来るというギミック。
※追記ーーーー
↓担当する塔と設置場所の区分けをしてみるとこうなる。
北/西
塔 H1/D3 | ↑ □
□ ↓ | MT/D1 塔
内 設置ミスしたら扇食らいながらでも踏めば問題ないし
塔 ST/D2 | ↑ □ 前後移動だけなので塔同士がつながることは一切なし。
□ ↓ | H2/D4 塔
南/東
ーーーーーーーー
塔踏み担当分けは散開位置の隣の塔って感じかなぁ。キャラコンシビアになって殴りづらくならないように近接内踏みになるようにしてみた。外踏みでも近接は届くのでどっちでもいいっちゃいい。
⑫一式ふたたび
ギミックはこれで終わりっぽい。
以下マクロ一例。マクロ1個分に収まった!!すっきり!!
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
クライム南北 壁西TH東D 三式1:3 四式東西 六式北/西:MT組 南/東:ST組(近内・遠外)
/p 【ショック&塔踏み】|【クライムクロス】
/p MT/D3 H2/D4 |北:H1 MT ST H2
/p H1/D1 ST/D2 |南:D3 D1 D2 D4
/p 【聖護壁】西:TH 東:DPS
/p 【三式】
/p MT/D3
/p H1/D1 ST/D2 H2/D4
/p 【四式】西MT組 東ST組 茨:西TH 東DPS
/p 【六式】北/西:MT組 南/東:ST組
/p 塔 D3 D1 □
/p □ H1 MT 塔 □は絶対入らない。
/p 内 隣の塔入る(近内・遠外)
/p 塔 ST H2 □
/p □ D2 D4 塔