本格的にFF14を始めてから2年強、ようやくタンクロールが身についてきたなと感じられるようになってきたので、これまで散々悩んだクロスホットバー配置について個人的所感を記録しておきます。
-----------------------------------------------------
◆基本方針
①ボタンにウェポンスキル/魔法を、方向キーにアビリティを置く
②1GCD間にトリガーを押す回数を極力減らす-----------------------------------------------------
以下、基本方針の詳細を書き連ねるフェーズ。
目次
1.プレイ環境
2.XHBスキル配置の考え方
3.タンクのXHBスキル配置例
1.プレイ環境◆使用コントローラーxbox oneコントローラーを使用しています。
利点は右トリガーを押しながら右手親指で方向キーを押すことが比較的容易なことだと思っています。
(左手で左スティック移動しながら右手で発動できる)
◆システムコンフィグの設定8枠×5セット=40枠上限でアクションを配置しています。
コンテンツ中はホットバーの切り替えをせず、WXHBと同時押し拡張を活用しています。
・通常のXHB(以下XHB):セット1右・左
・WXHB:セット2右・左
・同時押しで拡張したXHB(以下拡張XHB):セット3の
右だけ同時押しを片側だけにしている理由は「どっちから押す」の入力判断/操作を減らすためです。
ちゃんと使い分けられる人は別の枠をセットしたほうが幅が広がると思います。
◆おまけ:HUDレイアウトCliquez pour afficherCliquez pour cacher
2.XHBスキル配置の考え方◆基本方針(再掲)①ボタンにウェポンスキル/魔法を、方向キーにアビリティを置く目にすることの多い説明は「よく使うスキルをボタン側に」ですが、個人的には「
GCD回るやつをボタン側」と考えるようにしてから操作難易度が格段に下がりました。
→「約2.5秒に1回右手でボタンを押す」ことでリズムを作れる
→入力遅れで発生する影響のデカさがWS>アビリティ
②1GCD間にトリガーを押す回数を極力減らす例えば与ダメージUPのアビリティについては「どのWSの前に差し込むのか」を決めていると思います。その時にトリガーの切り替え操作回数が多くなると、次のGCDに食い込みがちになります(先行入力しづらい)。スキルはできるだけ「使うタイミング」でまとめたほうが操作しやすいです。
◆配置の優先順位判断基準は「移動しながら押せるか」。
移動は左スティック=左手で行うため、ボタンの優先度が高いですが、方向キーも右手で操作できなくはないので、押しやすさ順にランク付けします。
3.タンクのXHBスキル配置例◆基本配置ジョブ間の操作感をできるだけそろえるために、下記のようなアクション配置をしています。
○全体的なポイント
・初期配置を踏襲して「3時から時計回り」の順で使用するようにアクションを配置しているが好み。
・レイドに行くならば『強化薬』の配置を加味してホットバーを組む。
・『スプリント』『LB』などは他ロールと共通の配置。
・防御バフは「絶対に」移動しながら使用しなければならない場面がほとんどないため、優先度の低い位置に割り当てている。
○細かいポイント
・基本方針②のために、火力バフになるアビリティはセットで使うWSの真横に置いている。
・コンボ3段目がXHB左のボタンになっているのは、竜騎士等コンボの長いDPSと配置を揃えるため。
・マクロについては、
不発事故により心の傷を負ったので零式では使っていない。極で挑発お知らせ用に入れ替えることはなくもない。
◆ジョブ毎の配置赤枠が基本/範囲コンボ、
橙枠がそれ以外のWS・魔法です。
これらができるだけ優先度高の枠に収まるようにスキル配置していきます。
(単体:XHBボタンと左方向キー 範囲:拡張XHBボタン)
●ナイト○筆者習熟度
メインジョブ&覚醒編・共鳴編踏破ジョブ。
(改善前の配置は本記事末尾のおまけへ)
○ポイント
・『かばう』は『スピリッツウィズイン』と天秤にかけた上でWXHBへ。
・『クレメンシー』は魔法でGCDが回るのでボタン側。
・『シールドバッシュ』もWSだが、ほぼ使わないのでWXHBへ。バッシュ大活躍の共鳴編4層攻略時は『ホーリーサークル』と入れ替えていた。
・『ホーリーサークル』は範囲スキルだが、基本方針②に従いXHBへ。
・レクホリが方向キーだが、ナイトは挟み込む攻撃アビリティが少ないのであまり問題なし。(移動中=右手操作時に1GCD中でボタン⇔方向キーを行き来することがほぼない。)
●戦士○筆者習熟度
極・幻までは出す。最近N以下は専ら戦士。
○ポイント
・アクション数が少ないので、頑張らなくても使いやすい配置にできる。
・『ウォークライ』をXHB、『原初の開放』を拡張XHBにしている理由は、前者の固有リキャストタイムを監視しやすくするため。
●暗黒騎士○筆者習熟度
再生編踏破ジョブ、MTをやりたくてナイトから着替えた。
○ポイント:
・WS/魔法が一番少ないが、代わりに攻撃アビリティが多い。左方向キーに突っ込む。
・時計回りの法則で『ブラッドデリリアム』が9時、『漆黒の剣』が3時。好み。
・拡張XHBのブラナイマクロは「再生編4層DDでD4がしなないようにする」ためだけに作ったやつ。相方タンク用にしてもいいかもしれない。
●ガンブレイカー○筆者習熟度
実績は極・幻まで。これからやりこむ予定なのでまた変更するかも。絶バハ攻略中にある程度入れ替えました。このまま上手いことクリアしたい。(2021/2/20)
差し替え前はこちら↓
Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
○ポイント
・ウェポンスキルが
くそ多く、優先度高に入れたいスキルがみっちみち。
→仕方がなくロブ系スキルであるサンダーバレットを他タンクと別の場所に配置している。
・『ビートファング』コンボを左方向キーに設定することも検討したが、3GCDにわたり左親指連打することになりとんでもなくしんどいので却下。
・『コンティニュエーション』をコンボと同じボタン側にしない理由も上述の通り。
・『ビートファング』コンボの配置は、竜騎士の『桜華』→『竜尾』→『竜爪』に揃えている。
・基本方針①準拠で『バーストストライク』は拡張XHBボタンへ(他のジョブと異なり単体スキルが拡張XHBに設定されている状態)。『バーストストライク』の使用可否はジョブ専用HUDでわかるので、拡張XHBに置いてあっても問題ない。
◆おまけ・ナイトのXHB紆余曲折Cliquez pour afficherCliquez pour cacher
ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆様よきタンクライフを!
・情報を中央に寄せるためにPTリストを左から右へ。
・ログのタブを分け、自分の被ダメージやデバフを監視できるようにしている。
・拡張XHBのリキャストはXHB横に置いたホットバーで監視。
・画面ど真ん中のホットバーの「A」は、「カメラを真っ直ぐ」のための照準。再生編4層DDのスケートやドォーヌメグ一本橋で役に立つ。