【2020年11月某日】
最近ハウジングばかりやっている気がします。ミン・ホーです。
Lハウスということでなかなか手こずることもありますが、次のパッチまでには終わらせたいですしね。
現在は全体的なレイアウトを先に組んでいる段階です。細かな装飾は最終的に余った設置数と相談しながら。ってところですね。
それまでは最低限ここはやっておきたい。ってところから組んでいく感じです。
でもって結構大変な作業でもある「浮かせ」作業。その中でも台座系の浮かせはなかなか大変ですよね。
で、今回は「インドアポンド」の浮かせをやってみたわけですけど…これがなかなか手ごわい。
たぶん私がへたっぴなのでしょうが、途中まで浮いた後に
スンッって落ちてしまうのですよね。
これは…いままであまり浮かせに頼ったハウジングをしてこなかった勉強不足が祟ったかなぁ…と、ハウジング仲間に相談することにしました。
UI消す方法でやってみたら?え?なにそれ。初耳なんだけど…。
なんでもUI消す方法でやると楽だよってことなのでやり方を聞いて早速やってみることに。
……あっさり持ち上がるインドアポンド…。私の2時間の苦労とは…。
【UI消しでの浮かし(パッド)やり方メモ】
①リフトにする調度品を「所持品」に入れる。調度品は「壁掛け」にすること。「グリッドは「有り」の状態。
②浮かせたい調度品の「中央」にリフト替わりにする調度品がくるように壁を調整。今回はウォールボックスシェルフを使用。(調度品の「中央」はオレンジ色のマーク)
③リフト替わりの調度品「設置確定手前」の状態で浮かせたい調度品の下へ置く。
④リフト替わりの調度品を設置確定しないまま、UIを消す
⑤UIが消えた状態で「〇ボタン」→「×ボタン」を素早く押す。(操作的には設置後即調度品設置画面から抜ける形になる)
⑥上手に浮いたら、あとは必要な高さまで同じ操作をして「1グリッド」ずつ持ち上げる。
これでハウジングの難所を抜けた感じです。ちなみに最大の難所は「設置数の戦い」になります。
■Lハウス進捗状況
【1F】
エントランス(完成)
サンルーム件温室(完成)
書斎・工房(未完成)
食堂(未完成)
階段周り(完成)
【地下】
秘密部屋(完成)
【2F】
リビング(未完成)
私室(未完成)
お風呂(未完成)
現在設置数は250前後…。うーん設置数ギリギリになる予感がひしひしと。